イベント報告
Rota Coffee Project part 11
ロタコーヒー農園復活プロジェクト第11弾
【北欧スウェーデン、欧州文化首都ウメオ】

2023年5月24日午後7時頃、スカンジナビア航空で北極圏に近い北欧スウェーデンのウメオ空港に降り立ちました。成田からの道中、コロナのストレスは全く感じませんでしたが、プーチンの侵略戦争の所為で、ロシア上空が飛べず、通常は10時間ほどのところ、 中東ドバイ経由で到着までに約22時間も要しました。

それでも、これまでの人生で最も北の地に降り立ったことになります。到着時は運悪く、大粒の雨が降っていたのですが、緯度が高い所為か、 不思議と湿気を感じません。これだけでも北極圏近くまで来たと感じました。自分の人生で北欧スウェーデンに来ることがあるなんて、 夢にも思いませんでした。

ここウメオ市はスウェーデンの首都ストックホルムから北へ約600㎞にある学術と文化の町で、2014年に欧州文化首都に指定されています。 また、人口約13万人のうち学生が約4万人という若者が多い町でもあります。この時季は午後10時でも昼間のように明るく、真夜中でも薄明るく 真っ暗になることはありません。冬場にはオーロラを見ることができるそうです。

幸運にも、大西の人生初の著書「ROTA BLUE COFFEE」英語版がグルマン世界料理本大賞に選ばれ、その授賞式が北欧の美しい町ウメオで 25日から28日かけて行われました。それに出席するための訪問です。大西の外、KFCメンバーの西田、樋渡、市川、峰尾、芳川さん、 それに映像カメラマンは中屋さん。いったんカメラを持つとその集中力には圧倒されます。流石です。現役引退後も伝説としてその名が通っているのも理解できます。

因みに、2年後の完成を見据え、現在中屋さんの映像でロタコーヒープロジェクトのドキュメンタリー映画を製作中です。当然、このグルマン賞の授賞式もワンシーンとして含まれる予定です。

【グルマン世界料理本大賞受賞へのはじまり】

思えば、世界的な新型コロナウィルスのパンデミックの真っただ中、2021年9月にロタコーヒーの存在を世に知ら占めるため、人生初の本を書こうと 思い立ちました。それがグルマン賞受賞への始まりです。その当時、幸か不幸か、コロナ過で時間が有り余っており、それも幸いしました。そして、 その2か月後、11月7日にアマゾンから電子書籍を発売しました。

なぜ、アマゾンからかというと、無名の人間が書いた本など、どこの出版社も取り合ってくれないと聞いたからです。そして、書き上げた最終原稿を久しい友人であるトライアスロン雑誌ルミナ編集長村山さんに校正を兼ねて読んでもらいました。そうしたら村山さんが 「おもしろい!うちで取り扱います」と言ってくれ、Lumina Booksからの出版になりました。それで雑誌ルミナ紙面のデザインを担当されているグラフィックデザイナー高橋さんの尽力で、執筆から発売まで僅か2カ月ほどで発売という 電光石火の早業になった次第です。

トライアスリートの友人であり、ライターでもある謝さんが「プロの作家ではありえない執筆スピード、大西さんの人間力がスゴイ」と 褒めてくれました。でも、それは大西がプロの作家ではないので、ストーリーを練る訳でもなく、自分の体験をそのまま淡々と書いただけだからです。 それに年末には本を発売したいと切望していたからです。なぜなら、2022年初めにはコロナ過も終息し、海外旅行が回復に向かうだろうと 漠然と思っていたからです。

続いて、電子版発売から約2か月後の翌2022年1月18日には同じくアマゾンから紙書籍(ペーパーバック)も発売しました。しかし、 コロナ過はしぶとく終息の気配すらありません。結局、その後1年間にわたりパンデミックは続くことになります。

【「ROTA BLUE COFFEE」書籍英語版とアマゾン】

本を書こうと決めた時点で日本語版だけでなく、英語版の出版も見据えていました。なぜなら、この物語の舞台が米国領のロタ島であり、 コーヒーはグローバルなアイテムと思っていたからです。そして、2022年7月16日に英語版の電子書籍と紙書籍(ペーパーバック)を 日本以外の世界11カ国のアマゾンで発売しました。日本とそれ以外にアメリカ、イギリス、ドイツ、 フランス、スペイン、イタリア、 ニュージーランド、ポーランド、スウェーデン、カナダ、オーストラリアの国々です。また、書籍の内容の検証を兼ねて、 ロタ島の人たちにも読んで欲しかったからです。

【グルマン賞主催者から突然のメール】

英語版世界同時発売の1か月後、8月11日にグルマン世界料理本大賞の主催者エドアード・コアントローさんから突然メールが届きました。 「あなたの本をすべて読みました。非常におもしろかった。グルマン賞にエントリーしなさい」というもの。そうすれば 「7つ目の奇跡が起こりますよ」というものでした。その時は我々の誰もがグルマン賞なるものを知りませんでした。よくある海外からの怪しいメールとして放っておきました。その後、メンバーの中屋さんが調べ、「価値ある賞だから返信した方がいいよ」と。

通常グルマン賞にエントリーされる本は料理人や料理研究者による料理のレシピ本や歴史本がほとんどです。そして、誰もが読める世界共通言語の英語版が条件です。でも「Rota Blue Coffee」本は、食には無関係なトライアスロンクラブが極小ながらも21世紀の時代にコーヒー生産地を新たにひとつ作ろうとした大それたものです。その内容は大西の体験が6つの奇跡を軸に展開するノンフィクション本となっており、 俄かに信じ難いような「事実は小説より奇なり」を地で行くようなストーリーです。これまで多くの本に触れて来られたコアントローさんも 流石におもしろかった様子でした。 もちろん、受賞に当たってはグルマン賞独自で本の内容が真実かどうかをチェックされていました。

因みに、コアントローさんはフランス人です。 そのフランスでも英語版が発売され、ラッキーにも発売わずか1か月後に この本がコアントローさんの目に留まったという次第です。また、コアントローさんは世界中で販売されている有名なオレンジリキュール「コアントロー」蒸留所のオーナーでもあります。

【グルマン賞への誤解】

これまで日本ではグルマン賞にエントリーを希望する人はグルマン賞事務局へ著者自身がエントリーの意思を伝え、対象の英語版書籍を送ることが条件と思われていました。すなわち、 審査対象は自薦された本だけと思われていました。

しかし、それは違います。彼ら自身でも世界中で次々に出版されるおもしろそうな料理本を日々チェックしているのです。そして、「これは!」と思った書籍に対してエントリーを打診しているのです。しかし、日本は英語圏ではないため、ヒットすることがなかったのです。だから日本では自薦された本だけと誤解されていたのです。そんな中、幸運にもそのアンテナにヒットしたのがフランスで発売された大西の書籍「ROTA BLUE COFFEE」英語版だったと云う次第です。コアントローさんから直接打診されたのは、日本では「ROTA BLUE COFFEE」英語版が初めてです。

因みに、グルマン賞は世界の食文化をより高みに導くためのものです。授賞式までの約1年間にわたったコアントローさんとのメールのやりとりやスウェーデンでの授賞式でそれを強く感じました。

【グルマン賞授賞式 in Umeå Sweden】


我々の授賞式は26日午後7時からと27日午後7時からの2回です。また、27日正午から10分間のプレゼンテーションの英語スピーチが 予定されています。この場でのプレゼンは無名のロタブルーコーヒーを世界へ発信する絶好の機会と捉えています。すなわち、 ロタブルーコーヒーの世界デビューです。だから到着の25日から会場の視察やスピーチの練習に集中しました。とはいうものの、 空いた時間は精力的に美しい北欧の街の散策に充てました。季節的には初夏に当たり、ウメオ市のベストのシーズンということです。 夜の10時でも十分に明るく、得した気分です。朝晩は薄手のダウンジャケットが必要です。

宿泊はウメオ市の中心街にある「U & Me Hotel」です。裏手には川幅が優に300mはありそうなウメ川が滔々と流れています。 豊富な水量で流れも速い。元トライアスリートの性でしょうか、自分の泳力で流れに逆らって泳ぐことができるかを反射的に思い浮かべてしまいます。 無理と即断です。授賞式会場は「Umeå Folkets Hus」で、ホテルから徒歩数分と近くて便利です。スピーチは大西と西田と樋渡の3人で行うことにしました。 10分間の英語スピーチは大西ひとりでは荷が重すぎます。かつ、3人の方が観客にインパクトを与えることができると思ったからです。 まずまず笑いも取れて、結果オーライでした。

【7つ目のミラクル】

そして大西の人生初の著書「ROTA BULUE COFFEE」(出版社LUMINA Books)が[SOUTH PACIFIC BOOKS]部門で 1位(グランプリ)を獲得しました。 さらに[COFFEE]部門と[FOOD and SPORTS]部門でも2位を獲得しました。我々KFCの立ち位置はJAPANではなく、ロタ島のあるMARIANA ISLANDS (US)の 代表となっていました。そして、これらの受賞が本で紹介した6つのミラクルに次ぐ7つ目のミラクルということです。

27日の表彰式壇上で、短い受賞スピーチが終わった瞬間、壇上下手のコアントローさんに手招きされ、近寄ると「7つ目のミラクルが起きたでしょう」と 囁かれました。その後、記念写真を一緒に撮った時に「6より7の数字の方がいいでしょう」とも。まさに「粋な計らい」とは、このことです。コアントローさんほどの人に無名の日本人の本がこれほど認めてもらえるとは、 これぞ奇跡、ミラクルです。 また、MCが我々KFCのことをファンタスティック・チームと紹介しました。確かにこんなファンタステックな トライアスロンクラブは世界でも他に類を見ないと思います。

この書籍の何がコアントローさんを惹き付けたかというと、場違いと思えるトライアスロンクラブが、かつてのトライアスロン大会復活のため、ロタ島経済復活を掲げ、島伝承の野生コーヒーを発見し、 地元政府を動かし、大企業UCCを巻き込み、商品化に向け、次々と具現化していくところが奇跡のようで、痛快なストーリーだということです。

【首都ストックホルム観光】

授賞式を終え、28日昼頃にスウェーデンの首都ストックホルムに戻りました。授賞式も無事に終え、やれやれ。 せっかくスウェーデンに来たのだから後半の3日間をストックホルム観光と洒落込むことにしました。その間、 西田さんは鍛鉄の旧友に会いにバルト海最大の島ゴットランド島へと、別行動です。 ウメオと違って世界中から多くの観光客が来ていました。すでにコロナの残像はどこにも感じません。活気があります。 人口わずか960万人の国でありながら日本よりずっと先を行っていると感じました。

スウェーデンは完全なキャッスレス社会でお金は一切不要です。自転車レーンが完備されており、乗り捨ての電動自転車や電動スクーターが 街中を走り回っています。物価も日本の1.5倍から3倍です。すなわち、物価が高いということは所得も高いということです。 この3点だけをとっても、日本も同じことをやろうとしているのですが、残念ながらまだまだ未熟な状況です。もはや勤勉だけでは世界の潮流から 置き去りにされると確信しました。柔らかい頭で、IT等々日進月歩の技術革新を素早く取り込んでいくことは必須と感じました。

さらに帰国の際、ストックホルムのアーランダ空港でのチェックイン時、日本パスポートの人は「Visit Japan」の登録が必要と言われました。 「Visit Japan」とは日本入国時に必要なコロナ対策要件です。他の国の人はストレスなくスムーズにチャックインをしているのにです。 未だに日本政府はこんな面倒なことを入国者に課しているにかとガッカリしました。かつ、世界でも未だにコロナの呪縛からマスクを外せないでいるのは日本人だけです。 これも日本人の勤勉さの裏返しと感じますが、外国人には奇異な目で見られています。健康な人は勇気を出して欲しいものです。

【「ROTA BLUE COFFEE」書籍出版の効果】

話は1年半前に戻ります。事の始まりは書籍の出版です。書籍出版の効果は想像以上でした。とにかくロタブルーコーヒーにとって、 プロモーション効果絶大でした。発売後すぐに届いたグルマン賞主催者コアントローさんからのメールに並行して、NHKBSのドキュメンタリー番組制作も決まりました。

2021年11月7日にアマゾンから日本語版電子書籍を、翌年1月18日に同じくアマゾンからで国内向けに紙書籍(ペーパーバック)を発売しました。これによってNHKがBSドキュメンタリー90分番組を制作してくれることになりました。前々から打診はしていたのですが、紙書籍の効果は絶大です。

因みに、ちょうど執筆が終わった頃の2021年10月にアマゾンが紙書籍の発売を開始すると発表したのです。グッドタイミング、これもラッキーでした。この発表がなければ、紙書籍化はありませんでした。それ以前のアマゾンでは電子書籍のみで紙書籍の発売はしてなかったのです。

さらに紙書籍発売の半年後、2022年7月16日に英語版の電子書籍と紙書籍を世界同時発売しました。どちらもアマゾンから、すなわち、 国境を越えたインターネットでの世界同時発売です。その発売日1か月後にグルマン賞主催者コアントローさんからメールが届きました。 もし本屋を通しての販売なら発売日から僅か10か月後のスウェーデン行きはなかったでしょう。

【パンデミック状況下でのロタ島現地取材】

NHKBSでのRota Coffee Projectの番組放映が本格的に決まり、世界的なパンデミックの状況下でしたが、ロタ島の現地取材を敢行することになりました。 この時期、ワクチン接種証明や陰性証明等々、往きも帰りもコロナ対策がたいへんなストレスになりました。それでもやる価値はあり、誰も不満は言いません。 取材メンバーはKFCの大西、西田、中屋、樋渡、市川の5名、そして、UCC上島珈琲(株)農事調査室長中平さん、番組制作会社ディレクターとして M氏の7名です。 もちろん映像カメラマンはKFCの中屋さんが務めます。

現地取材は3回に分けて行いました。第1弾は2022年8月22日~30日、第2弾は同年10月4日~11日、第3弾は同年11月29日~12月6日です。 大西にとっては3年ぶりのロタ島訪問です。それまでの約30年間は毎年少なくとも1回は訪問していました。

前回訪問はパンデミック前の2019年8月です。 その約1年前にジャングル奥地で発見したフォレストコーヒー群生地の大興奮さめやらぬ中の8月28日、UCC中平さんにフォレストコーヒー群生地を視察してもらった時のロタ島訪問です。 その時、我々と一緒にUCC中平さんに同行したDLNRのスタッフはランボー、トーマス、あけぼの、デビットの4人です。4人とも興奮冷めやらぬ様子でした。 コーヒー伝承は知っていても、4人とも過去にフォレストコーヒー群生地を見たことはなかったのです。自分たちが生まれ育ったロタ島にこのような金脈があったことに驚愕したのです。 後々この4人が中心となってRota Coffee Projectを牽引していくことになります。【上写真】はその時のものです。左からランボー、トーマス、あけぼの、デビットです。あけぼのが手にしているのは足元の地面から採取したコーヒーの若木です。

中平さんの感想は「世界でも稀な環境の中にあるフォレストコーヒー、森の環境を守るためのコーヒー、コーヒー本来の姿がここにある、コーヒーのコンディションは非常に良い、間違いなく人を呼べるコーヒー」ということでした。また、この時の様子は以下の動画をご覧ください。


【UCCとの技術指導契約締結】

第1弾ロタ島現地取材中の2022年8月25日にロタ島アタリック市長を訪問し、UCC上島珈琲(株)とロタ政府との間で、今後のコーヒー栽培に関する技術指導のアドバイザリー契約を締結しました。

今後、ロタ島に最も必要なのはコーヒーの栽培技術です。それを日本最大のコーヒー企業UCCに継続的に指導を乞うという契約です。そして、3年後の2025年には それなりの製品化を目指すというものです。その後、ロタ島でお土産等々に販売しても余るようになれば、日本国内での販売権はUCCが保有するという内容です。

そして、帰国後の9月30日、UCC上島珈琲(株)東京本社で「ロタブルーコーヒー」に関するプレスリリースが行われました。この場には日本経済新聞を始め業界新聞8社の記者の出席がありました。時間をオーバーして、いろいろご質問を頂き、盛り上がったプレスリリースになりました。 そして、その後に食品新聞に掲載された記事内容は【こちら】です。

また、前月の8月にロタ島のチュガイ農場で収穫したコーヒー豆を焙煎し、出席者の皆さんに試飲して頂きました。そして、その味は予想以上に好評でした。味覚に関しては、 目視できるものではなく、不安だったので、かなり安心しました。

これを機に「ロタブルーコーヒー」が事実上国内デビューしたことになり、少しは名前が知れ渡って欲しいと感じました。 ゼロから始めて5年、やっと認知という大きな壁を乗り越えたという感がありました。

また、このプレスリリースの直前に「ロタブルーコーヒー」の商標登録が完了しました。世に出すためには必須の手続きです。この点に関しても一歩前進です。

【大西の直感(Intuition)とは】

Rota Coffee Projectの核心であるコーヒー群生地の大発見は大西の直感が始まりです。「それは山にある」という直感です。 その直感に動かされて「ロタバックス会議」を行いました。 「ロタバックス会議」というのは大西の直感を元にした会議で、 ロタ市長室に当時のエフレン・アタリック市長始め、局長クラス十数名を集めて「山にコーヒーがあると思うから皆で探そうという提案会議」のこと。当然その場にいた各局長たちの否定的な空気の中、 出席者の一人アイク・メンディオラが「大西さん、ロタバックスでも作るの?」とヤジを飛ばし、その場の笑いを取ったのが「ロタバックス会議」命名の始まり。 その後にカウンターパートナーになるDLNR(国土天然資源局)の局長デビット・カルボも出席しており、その場ではヤシの木の害虫駆除で忙しいと、反対の急先鋒でした。

この会議がRota Coffee Project最大のクライマックスであり、始まりです。これ以外にも、過去に大西の直感が冴えることは幾度となく ありました。KFC活動に関して言えば、初訪問の外国の地ロタ島で、その僅か1年後の1994年に「ロタブルートライアスロン大会」を立ち上げたのも、 トレイルラン大会が国内になかった時代の2000年に「青梅丘陵山岳マラソン大会」(現在の青梅高水国際トレイルラン)を立ち上げたのも、 東京都で初となる自転車レース「東京ヒルクライムOKUTAMAステージ」を2009年に立ち上げたのも、全て直感に動かされています。 理屈で考えれば、なかなか実行できるものではありません。

直感を言葉で説明するのは難しいのですが、大西の直感とは、過去の経験や知識が素早く頭の中でもまれ、イメージがわきます。 理論や熟考は不要です。瞬時です。それが確信に変わって、気分が高揚し、何の迷いもなくすとんと腹に落ちれば、それが大西の直感です。 外れたことは、先ずありません。

Rota Coffee Projectの場合も、1993年からの長い付き合いで、ロタコーヒーに関する島の伝承等々、 これまで見聞した多くの情報を頭の中でもんで、イメージができ、山(ジャングル奥地)のどこかに野生コーヒー群生地があるはずと 確信に変わったものです。熟考はしないので、瞬時です。そして、その1年後、直感通り、コーヒー群生地があったのです。 直感は外れないものなんです。今でも当時の市長アタリックは「あの会議での大西さんをクレージーと思った」と話します。

直近では、大西の直感が冴えたのは2022年11月30日です。ロタコーヒー群生地発見以来、6年振りです。第3弾の現地取材でロタ島へ行く時です。 現地航空会社サザンエアーウェイズのピカピカ真っ新の9人乗り小型飛行でロタ島に向けてサイパン空港を離陸し、 平行移動に移った瞬間のことです。「これ買おう!」と思わず声が出ました。これとは、その時乗っていたピカピカの飛行機(新機材)で、 それをロタ島専用に購入しようと閃いたのです。もし古い機材ばかりのスターマリアナス機に乗っていたら閃いていません。 その新機材の購入原資やオペレーション方法も、さらにロタ島への経済効果も瞬時にクリアになりました。気分が高揚し、何の迷いもなく、すとんと腹に落ちたということです。これが大西の直感です。

気配を感じ、振り向くと、後部座席の中屋さんが、興奮気味の大西に透かさずゴープロを向けて、 にんまりしていました。さすが伝説と謳われた映像カメラマン、敏です。大西本人さえも、誰も予想できないこの瞬間を撮るのは凄い、まさに神業です。 この時の詳細は【こちら(クラブ通信2022/12/26付け)】をご覧ください。

【NHKBS「小さな島のコーヒー大作戦」放映】

ロタ島へ現地取材に行く前から制作会社ディレクターM氏は大西の言う「直感」に疑問を感じたようで、今も「ロタバックス会議」を出来過ぎの話と思っているのではと感じます。その流れから生まれたフォレストコーヒー群生地の大発見も俄には信じられないという反応をしていました。また、我々KFCのプロジェクトに取り組むモチベーションに話が移った時、「遊びの一環」と答えると「視聴者に見抜かれる」と語気を強め、すなわち、「嘘をつくな」と、聞く耳を持ちません。我々KFCが利益を期待できないことに、それなりのお金と時間を費やしていることをディレクターM氏は最後まで理解できなかった様です。過去に大西のやってきた突拍子もない数々の事柄をよく知るKFCメンバーならまだしも、今回の取材のために出会って間もない人にそれらを信じろというのは到底無理な話と思います。人は皆、歩んできた道がそれぞれ違いますから仕方がありません。

そんな理由で、TV番組制作のきっかけとなった「Rota Blue Coffee」本の著者であり、プロェクトの仕掛け人である大西とディレクターM氏との会話が一切なく、「小さな島のコーヒー大作戦」というタイトルで、我々の予想外の内容の番組になっていました。そして、2023年3月11日(土)NHKBSプレミアム(22:00~23:30)で初回放送され、その後2度再放送がありました。

制作会社ディレクターM氏は、我々がこのプロジェクトを立ち上げた動機や最終的に目指している目標を最後まで理解できなかったようでした。放映された番組を観て、我々KFCとディレクターM氏との想像力や理解力に熱量の差があったと感じました。そして、どんな番組を作るのか、という制作側の意図とRota Coffee Projectを主体的におこなってきた我々KFCが願っていた番組内容とは、初めから路線が違っていたと感じました。でも、それは仕方のない事です。それでも観光ガイドブックにも載らないようなロタ島がNHKBSで90分間も放映してもらえたことは嬉しい限り、満足です。それだけでも海外旅行が面倒なパンデミック時に3回も現地取材を敢行した甲斐がありました。

番組内容は、我々が2017年からコツコツやってきたドラマチックなRota Coffee Projectとは全く別物になっていました。 その番組では、ここに至るまでの必要不可欠な歴史や経緯がほとんどなく、冒頭のシーンから サバナ高原に造成した試験用コーヒー農園にはすでに背丈ほどのコーヒーの木が育っていました。 それをロタ島民と日本人が苦労して育て、収穫を目指すというドタバタ劇で、これではドキュメンタリー番組と呼べません。今まさに目の前にある現実、すなわち、コーヒーを育てることだけをテーマにした単純な番組になってしまったと思います。というか「ロタバックス会議」の重要性を理解できないと、このような番組以外には作りようがなかったのでしょう。だから、我々の進めているRota Coffee Projecとはかけ離れたタイトルの「コーヒー大作戦」という誰もが分かるタイトルにしたのでしょう。映像の美しさがせめてもの救いです。

この番組内容は、ここに辿り着くまでの長い道のり、すなわち、Rota Coffee Projectの大きな節目となった6つのエキサイティングなミラクルが省かれており、全体のわずか1ページを切り取っただけの番組に過ぎません。そして、中屋さんが鍛鉄工芸家西田さんの焙煎機作りを仕掛けなければ、60分番組で終わり、90分間は持たなかったのは確実です。さらに言えば、ロタバックス会議を境にRota Coffee Project が動き始めたという事実を、一緒に現地取材した朝日新聞記者S氏のように番組ディレクターM氏にも素直に理解して欲しかったと思います。

【ここに辿り着くまでの6つのミラクルと軍資金】

番組にあるようなコーヒーを背丈の大きさに育て上げるまでの長い道のりは次の通りです。

◆最初のラッキーなミラクルは、太平洋戦争末期(1944年)に近隣のサイパン島やテニアン島と違って、ロタ島だけ集中砲火を浴びず、焦土化しなかったこと。だから戦前のコーヒー農園跡が残っていたのです。

◆2つ目は、タヒチ国際トライアスロンが中止になり、1993年にたまたまロタを訪れたこと。この訪問がなければ、今はありません。

◆3つ目は、1994前にロタ島民宅で自家製のコーヒーをご馳走になったこと。ビッキー・カルボの何気ないおもてなし効果です。

◆4つ目は、2017年6月19日、大西の直感で招集したロタ市長室での「ロタバックス会議」の決定を受け、翌2018年6月28日に標高約350mにあるジャングル奥地でコーヒー群生地が見つかったこと。当時の市長アタリックが大西を信じ、皆の反対を抑え、英断を下した結果です。

◆5つ目は、大企業UCC上島珈琲(株)が大西の「お客様窓口」への問い合わせメールに対し、真摯に対応してくれたこと。その流れで、コーヒー群生地発見の翌月、2018年7月にUCC東京本社を訪ね、中平さんに 技術協力をお願いしました。さらに同年10月にUCCがハワイ島コナに所有するコーヒー農園にDLNRのデビットたちを受け入れてもらい、 コーヒー栽培の知識の全くない彼らに収穫から焙煎までのノウハウを一通り体験させてもらいました。そのための渡航費用として1万ドルもの大金を KFCメンバーの峰尾さんがポンと寄付してくれました。1週間ほどのハワイ島滞在ですから相当余ったと思うのですが・・、おそらくその残金はその後の苗木を育てる資金等々に充てたのでしょう。

コーヒー群生地発見の翌年2019年8月27日に中平さんをロタ島に招き、アスアコド地区のフォレストコーヒーのDNA検査をしてもらいました。その結果、 コーヒーもどきではなく本物のコーヒーでアラビカ種ティピカであるとはっきりしました。この時、コーヒープロジェクトを前進させるために日本からの支援金3万ドルを当時のアタリック市長に手渡しました。このお金はクラウドファンディングでKFCの友人やロタ島好きの人たちからの支援金です。 当時は政府からの予算がなく、プロジェクトを前進さるにはお金が必要でした。 以上の経緯があって、ようやく番組の冒頭に出てくる背丈ほどに育ったコーヒーの木があるのです。

◆6つ目のミラクルは、2020年2月のCOVID19の出現です。世界中の人々に恐怖を与え、国家間の自由な往来をストップさせた世界的なパンデミックです。これによってロタ島の観光は完全に息の根を止めました。 これが当時の市長アタリックにコーヒー栽培をやろうと決心させたのです。2021年8月のことです。さらに大西に「ROTA BLUE COFFEE」の本を書く時間を与えてくれたのです。

そのパンデミックの間に、ロタコーヒーに付加価値を付けるため、且つ、ロタ島民に自信と誇りを持ってもらうため、2021年1月20日の米国バイデン大統領就任式へ、その時ロタ島で収穫できたコーヒー豆を送りました。具体的には、ロタ島から日本へ国際郵便で乾燥済みのコーヒー豆を送ってもらいます。その豆を日本で焙煎し、米国ワシントンD.C.にある北マリアナ諸島選出の米国下院議員キリリ事務所へ送り、それをホワイトハウスへ持参してもらいます。就任式までわずか1週間前の13日に全量約3kgと少ないですが、日本からDHLでキリリ事務所へ向け送り出しました。この時はまさに世界中がコロナのパンデミック状態で日本郵便や日本通運等々日本企業の国際流通網が全てストップした状況にあり、さらに、現地ワシントンD.C.ではトランプ前大統領が前代未聞のクーデター騒ぎを起こしたり等々で手に汗握る緊迫のコーヒー豆輸送ミッションでした。それでも、やればできるものです。その時のやり取りメールの原文の一部は【こちら】をご覧下さい。

また、2025年1月の次回米国大統領就任式の頃には収穫量もそれなりに見込めるので、米国議会も巻き込んで、大統領就任式に大々的にロタコーヒーを提供しようとワシントンD.C.のキリリ下院議員事務所とはすでにプランを立てています。

以上の6つのミラクルがあって、NHKBS番組「コーヒー大作戦」の冒頭シーンに登場する背丈ほどに成長したコーヒーの木が存在するのです。

なお、これら6つのミラクルは2年後の完成を目指し、現在、鋭意制作中のRota Coffee Projectのドキュメンタリー映画に盛り込みます。できればですが、 日本国内だけでなく、米国や欧州でも同時上映したいものです。コーヒーというグローバルなアイテムがテーマであり、日本とロタ島だけでなく、ストーリーの中にハワイ、グアム、ワシントンDC、スペイン、フランス、スェーデン等々が登場するのでチャンスはありそうに感じています。

【過去のコーヒービジネスの数々】

これまでにも山中にポツポツあるコーヒーの木から豆を採取して来て植え、コーヒーを商売にしようと何度か試みた島民がいました。未だにネット空間にそれらのゴミ情報が残っていてます。 そのゴミ情報をもって、今ではロタ政府の肝入りプロジェクトとなっている我々のRota Coffee Projectとそれらを混同混乱する人がいます。ディレクターM氏もそのひとりです。

直近では2007年にデビット・カルボの兄弟であり、大西の友人のビアータ・カルボ(2015年頃に心筋梗塞で死亡)がコーヒー販売を目的に「ロタブルーコーポレーション」という会社を 登記しています。これは幽霊会社でコーヒーを販売した実態がなく、ペーパーカンパニーのままで消滅しています。 その時のビジネスライセンスは上写真です。 ----ビジネスライセンスの原本は【こちら】をご覧ください。

さらに、ビアータはそのずっと以前には観光客に自宅裏庭にある若木の命名権を5ドルで売る商売を細々としていましたが、すぐに自然消滅しています。それ以外にも、 カルボファミリーの持つガガニフルールファームでも山にポツポツある野生コーヒーの木から豆を取って来て、海沿いに植えていました。 10本ほどが背丈ほどに育っていましたが、これもまもなく自然消滅しています。 因みに、左上の写真はその当時のビアータ本人で、自宅裏庭のコーヒー農園で撮ったものです。奥にあるのが彼の貧弱なコーヒーの木です。

そんなビアータでも当時のロタ島におけるコーヒー知識の第一人者です。コーヒーをビジネスにしようと幾度か試みたのは彼だけです。 彼はテネト村に住んで、フルーバットを飼育している自宅裏庭に背丈1mほどのコーヒーの木が30本ほど植えていました。コーヒーの実は1本の木に数粒程度で、 販売など到底無理です。自宅が海抜3mほどの海岸沿いにあったのも育たない原因です。これが彼の会社「ロタブルーコーポレーション」に 関するリアルな実態です。ネット空間を漂うゴミ情報ではありません。

そして、彼も 「ロタの山には日本時代に日本人が持ち込んだコーヒーがたくさんある」と話していました。しかし、「実際に見たことは無いし、場所は分からない」と、島民たちの多くが話すロタコーヒー伝承と同じです。 また、「その場所を知っていれば、裏庭をコーヒー農園にしない」とも話していました。御もっともです。

その後、2011年頃にビアータから裏庭に植えている全てのコーヒーの木、といっても大小30本ほどですが、300ドルで買い取り、 日本の病院で白血病の治療をしているロタの少年の治療費500万円の捻出に充てました。このミッションは大成功で450万円が集まりました。ビアータの貧弱なコーヒーの木が役に立った初めての事例です。 詳しくは【こちら】をご覧ください。

【朝日新聞be版】

12月の第3弾の現地取材には朝日新聞記者のS氏が同行しました。そして、ロタ島ではTV取材とは違う目線で独自の取材が行われました。帰国後、 2023年3月11日のTV放映に先駆けて、2023年1月21日付けの朝日新聞be版の「はじまりを歩く」にカラー2ページにわたってデーンとRota Coffee Projectが掲載されました。 その後のNHKBS番組「コーヒー大作戦」と違って、我々がやって来たRota Coffee Projectそのものが掲載されました。ついにRota Coffee Projectの正真正銘の国内デビューです。

タイトルは「フォレストコーヒー」です。サブタイトルは「いにしえの種、密林で育まれ」と「奇跡の大群生、商品化へ一歩」です。 的を射たタイトルです。わずか2ページの紙面にRota Coffee Projectの6年間のミラクルを見事に表現してあります。KFCのロタ島との関わり始めからフォレストコーヒー群生地の大発見、UCC登場の経緯等々、今日に至るまでのミラクルもしっかり表現されています。 さすが天下の朝日新聞です。我々の体験そのものです。この話はさまに「事実は小説より奇なり」を地で行くドラマチックなストーリーです。 やっとここまで来たかと、初めて客観的に紙面を見て感動すら覚えました。 詳細は【こちら】をご覧ください。

【TBSラジオ「荻上チキ・ Session」】

1月21日の朝日新聞に続き、3月11日のNHKBS放映を挟み、3月21日にTBSラジオ「荻上チキ・ Session」でロタブルーコーヒーを「日本人も関わる南の島の“フォレストコーヒー”のルーツを探る」 というテーマで午後4時半から5時10分までの40分間も取り上げてもいました。

なぜ、ロタ島のジャングルに人知れずにコーヒーの群生地が今日まで存在できたのか、なぜ、日本人がそれを発見しようとしたのか、 そして、ついに発見した珊瑚の森に眠るフォレストコーヒーの貴重な生態系の様子等々が現地取材を元に朝日新聞記者Sさんが熱く 語ってくれました。そして、このロタコーヒープロジェクトには欠かせないキーパーソンであるUCCの中平さんが出張先の 南米コロンビアから特別出演するという国際色豊かな番組になりました。

【よく問われる「なぜ、そこまでやるの?」】

「KFCは自身の金や時間を惜しまずに、何でそこまでやるの?」と度々問われます。ディレクターM氏もそのひとりです。彼は、金銭的利益が期待できないものに人はエネルギーを費やすことはしないと信じています。

しかし、我々はRota Coffee Projectを大人の遊びと捉えてやっています。KFCメンバーの西田さんがこのM氏の問いに上手く答えています。「僕たちが若ければ、ある部分見返りを期待して物事を行うが、この歳になり、ある程度仕事も生活も安定し、生活を高望みしている訳でもないので、見返りを期待することもなく、楽しい事が人の助けになり得れば、より楽しくなる。これが中屋のよく言う大人の遊びです」と。

さらに言うならば、Rota Coffee Projectでロタ島の経済を復活させ、飛行機を就航させ、そして、島民たちと共にロタブルートライアスロン大会を再び開催することです。これが最終目標です。ここまで辿り着けたら最高です。

【奥が深いロタコーヒー】

現在、ロタ島にあるコーヒーの木は戦前の日本統治時代(1914-1944年)に南洋珈琲(株)がハワイ島コナから持ち込んだ日本由来のアラビカ種がほとんどです。 我々が発見したアスアコド地区のフォレストコーヒー群生地もそうです。しかし、今なお、スペイン由来の一つと思われるロブスタ種も少しは存在しています。 ロタ島へ先にコーヒーを持ち込まれたのはスペイン人です。大航海時代のスペインに統治されていた時代(1512-1898年)にロタ島へ持ち込まれたと考えられています。

2018年5月に米国ワシントンD.C.にある米国議会図書館でロタ島のコーヒー栽培について1879年に記されたスペイン文献(Old Spanish Documents)が見つかりました。 アスアコド地区のフォレストコーヒー群生地発見のわずか1カ月前のことです。そして、2018年7-8月発行のDLNR官報によると、確かにそのスペイン文献はマリアナ諸島選出の米国下院議員キリリから入手したと下記の記載があります。

「Mariana Islands (1512-1898) documenting coffee growing activity which DLNR received out of the U.S. Library of Congress through Congressman Kilili's office, and his staff Ms. Tina Sablan and Washington D.C. staff.」 ----DLNR官報の原本は【こちら】をご覧ください。

このスペイン文献は97ページもあり、使われているスペイン文字は、 その当時(大航海時代以降)の公用語だったスペインのガリシア地方の文字で 書かれているということです。スペイン本国でも、現在ではなかなか完璧な解読は 難しく、莫大な時間と費用を要することが分かりました。そこで、「cafe」と記載があるページ部分だけを抜粋し、専門機関に翻訳を依頼しました。 因みに、 ガリシア地方とはスペイン北西部の大西洋に面した地域です。

文献の内容は、当時スペインが統治していたマリアナ諸島(グアム、ロタ、サイパン等々)の農業に 関して書かれており、 マリアナ諸島の責任者から本国のスペイン国王への収穫量報告書と考えられます。 そして、その文献によると、スペイン人が1771年に グアム島へコーヒーを持ち込んでからの様子が書いてあります。 そして、1879年当時にはグアム島中央部のアガット地区やアプラ地区では そこそこのコーヒー豆の収穫があったとあります。 一方、ロタ島では、1855年頃に栽培が始まったようです。しかし、その後24年間に亘って 栽培を続けてもなかなか収穫量が伸びなかった との記載があります。だから、今ではスペイン由来のコーヒーはほとんど残っていないのです。

しかし、その当時のロブスタ種と思われるコーヒーの木が1本だけ、 シナパル村にあるデビット・メンディオラの農園にあります。アラビカ種と比べると葉っぱが大きく、柔らかく、素人目にもその違いが一目瞭然です。 レタスとキャベツくらいの違いがあります。

また、数年前に同じシナパル村の別の農園で黄色の実を付けている珍しいコーヒーの木を1本見た記憶があります。さらに、シナパル村では自宅の庭先にコーヒーを数本植えている人が数名います。 そして、それらは皆たくさんの赤い実を付けています。でも、それは飲むためではなく、ほとんどが観賞用です。収穫から焙煎までの過程が面倒なのです。おそらく、標高が約400mあるシナパル村の環境がコーヒー栽培に適しているのではないかと思います。

これらを思うに、シナパル村に住む人たちに庭先コーヒーを栽培してもらってはどうだろうか。シナパル村には約500軒ほど家があり、皆そこそこ広い庭を持っている。各家に5本づつ植えても、2500本になります。今後、真剣にトライする価値はありそうです。ロタコーヒーは奥が深い。かつ、おもしろい。この先、どんな展開があるのだろうか。

【これまでの足跡】

■Rota Coffee Project2022 Part10の詳細は【こちら】をご覧ください。

■Rota Coffee Project2021 Part9の詳細は【こちら】をご覧ください。

■Rota Coffee Project2020 Part8の詳細は【こちら】をご覧ください。

■Rota Coffee Project2020 Part7の詳細は【こちら】をご覧ください。

■Rota Coffee Project2019 Part6の詳細は【こちら】をご覧ください。

■Rota Coffee Project2018 Part5の詳細は【こちら】をご覧ください。

■Rota Coffee Project2018 Part4の詳細は【こちら】をご覧ください。

■Rota Coffee Project2017 Part3の詳細は【こちら】をご覧ください。

■Rota Coffee Project2017 Part2の詳細は【こちら】をご覧ください。

■Rota Coffee Project2013 Part1の詳細は【こちら】をご覧ください。

2023/06/23 KFC記